IN 丹沢湖 ~ご~ - 2014.06.25 Wed
続きです。
『IN 丹沢湖 ~いち~』。
『IN 丹沢湖 ~に~』。
『IN 丹沢湖 ~さん~』。
『IN 丹沢湖 ~さん~』。
朝の観光を終えてキャンプ場に戻りますが、やっぱり止まない雨。。
雨の中撤収作業となりました^^;
管理人さんのお言葉通り、ひだまり館の軒先にずいぶんと助けられ。
ちびっこ二人もぐっすりだったので、思いのほか早く片付きました。
アメド&レクタはビニール袋で持ち帰り、乾燥作業する羽目になりましたが(^_^;)
お世話になったひだまりの里を後にして、道中寄り道しながら帰ることにしました。
まずはお約束~。 『道の駅山北』。神奈川県に二つしかない道の駅の一つデス。

こじんまりとした可愛い施設ですが、食堂もあり売店のラインナップもなかなか(^.^)
いくつか目ぼしいものを買いました。サトイモとバジルの苗も買いました♪

帰宅後の様子です。
次に訪れたのは『洒水の滝』。駐車場から近いので雨でも行きやすいとお聞きしてました。

雨もあがったかな?
こんなシュールなチェーンソーアートが、滝までの道を案内してくれます。

「観瀑台」への階段付近。雨に濡れた苔や杉の緑が美しくとても気持ち良い。

足元が不安だったので、今回は観瀑台へは行きませんでした。。
幸せダルマさんとパチリ。

立派な水取場。

湧水フリークのジュディさん。早速の試飲です(笑)

じゅ)さすが名水百選ね☆
すずめもお手手を洗いました(^.^)

ってお水大好きなので、それだけでは済むはずもなく。ボトムお着替えになりました^^;
目的の滝。『日本の滝百選』『かながわ未来遺産100』だけあって、迫力がありました。

安全確保のため、赤橋から先は通行止めとなっています。
さっそく記念撮影に挑みますが。。やっぱり滝は苦手のジュディです(>_<)

あんまり嫌がるので早々の退散となりました…。
帰り道はジュディと二人で『最勝寺』へ。

やっとシッポがあがったね(笑)

風車とお地蔵様が出迎えてくれました。

またも雨が降り出したので急ぎ足で戻りました。またゆっくり訪れたいなぁ。

階段ダッシュのジュディ。さっきのへっぴり腰とは大違い(爆)
そろそろ13時。やっぱり小腹が空いちゃった(^^)プッお目当てのカフェにGO。『カフェ リーフス』さん。

美味しい水で淹れるコーヒーと、椅子以外はすべて手作りが自慢のカフェとのことで楽しみ♪
テラス席でジュディもいっしょにお茶するつもりだったのですが。。
一応、雨がしのげるようになってますがムリしない方がイイですよとマスター。

テラス席を見せていただきましたが、今回は店内でいただくことに。
マスターがご自身で建てられたログハウスの店内は木の温もりいっぱい。

シンプルなメニューもイイ感じ。
はっちゃくはアイスティー&ピザトースト(コーヒー苦手なんです(~_~;))
こげらはブレンド&自家製コッペパン(ピーナツクリーム)をチョイス。

お皿やカップなどなど葉っぱモチーフのものばかり。可愛い♪
お味はもっちろん。文句なく美味しかったです。パンもこのボリュームでワンコインでおつりが来ちゃう!!
手作りの優しいモノに囲まれて、ほっこりできる空間。

なんと絵本もお手製なんですよ~。すずめ大喜びでした(^.^)
各テーブルに観光案内やパンフレットがセッティングされていました。

この地に魅せられて、お店を持たれたというだけあって地元への愛が感じられます。
お店の前には、これも手作りの小さな可愛い池があって真っ赤な金魚が泳いでました。

とても気さくで穏やかなマスター。もっとゆっくりお話しをお聞きしたかったのですが、
ジュディのことが気掛かりで。。次回は晴れの日にジュディとゆっくりお茶したいな。

うんうん。そうだね~。って。ん?このヤサグレタ表情は!!
パピーの頃と変わってな~い。お写真見比べて笑っちゃった(^^) (クリックで大きくなります)

最後の観光地はコチラ『大野山乳牛育成牧場』。

このお天気なので今回は断念と思ってたのですが、せっかくなので上まで行ってみたら?と
マスターのおすすめもあって、やってきました。
ほぼ山頂まで車で行けて、素晴らしい景色が見られるとか。途中、まきば館へ立ち寄り。
係の方にお話しをお聞きしました。ココは乳牛の雌子牛を預かり育成することを事業としており、
一人前になると農家へ返すため、この牧場で牛乳を絞ったりはしないんですよとのこと。

なので乳製品などを販売する売店はありませんがこの牛さんで乳搾り体験はできます(*^_^*)

お目当ての牛さんも、この日は放牧に出てるそうで会えませんでした。
目的の駐車場まで車を移動して、山頂を目指します。歩いて7~8分で到着。

してその眺望は。。

分かってはいたけれど、やっぱりガックリしちゃうね(~_~;)
富士山は残念だったけど、なんとか丹沢湖は見えました。

記念撮影パチリ。

ジュちゃんもと思ったら、木彫りの鹿さんにびびりまくり^_^;

動かないから大丈夫だよ~ってみんなでエールを送りますが…。
今度はむっちゃフレンドリーなシュナちゃんがやってきました。

ヒトもワンコも大好きななつっこい可愛いコちゃん。ジュディは苦手なんです。
と言うわけで、せっかくの山頂も楽しめなかったジュディでした。
一方、コチラのお方は。

ステージに上ってダンスダンス♪ 誰に見せてるつもりなの?(笑)

さすがに霧が深くなり、前方確認も怪しい空模様に退散となりました。

生憎のお天気となってしまったり、ハプニングがあったりの今回の旅でしたが、
とにかくココの方々の温かいこと。みなさん親切でイイ方ばかり。大好きな町になりました。

美味しいモノもいっぱい☆
夏の間は水位が下がってカヌーは出来なくなる焼津ボート場が使えないそうですが、
蛍に滝祭りにとイベントも沢山。またぜひ訪れたい場所になりました。
追記;夏季の丹沢湖カヌーは、水位が下がると永最橋付近の丹沢湖ボートピアからの出艇となる。
ココは100段ほどの階段を使ってカヌーを運ばなければならず、出艇がかなり困難に。
更に水位が下がり過ぎると、堰が現れ行き止まりになったりする箇所も出てくるとか。
と言うわけで、夏場のカヌー人口は激減するとのお話しでした。
ランキングに参加しています。
↓ぽちっと応援いただけると励みになります。

にほんブログ村
『IN 丹沢湖 ~いち~』。
『IN 丹沢湖 ~に~』。
『IN 丹沢湖 ~さん~』。
『IN 丹沢湖 ~さん~』。
朝の観光を終えてキャンプ場に戻りますが、やっぱり止まない雨。。
雨の中撤収作業となりました^^;
管理人さんのお言葉通り、ひだまり館の軒先にずいぶんと助けられ。
ちびっこ二人もぐっすりだったので、思いのほか早く片付きました。
アメド&レクタはビニール袋で持ち帰り、乾燥作業する羽目になりましたが(^_^;)
お世話になったひだまりの里を後にして、道中寄り道しながら帰ることにしました。
まずはお約束~。 『道の駅山北』。神奈川県に二つしかない道の駅の一つデス。

こじんまりとした可愛い施設ですが、食堂もあり売店のラインナップもなかなか(^.^)
いくつか目ぼしいものを買いました。サトイモとバジルの苗も買いました♪

帰宅後の様子です。
次に訪れたのは『洒水の滝』。駐車場から近いので雨でも行きやすいとお聞きしてました。

雨もあがったかな?
こんなシュールなチェーンソーアートが、滝までの道を案内してくれます。

「観瀑台」への階段付近。雨に濡れた苔や杉の緑が美しくとても気持ち良い。

足元が不安だったので、今回は観瀑台へは行きませんでした。。
幸せダルマさんとパチリ。

立派な水取場。

湧水フリークのジュディさん。早速の試飲です(笑)

じゅ)さすが名水百選ね☆
すずめもお手手を洗いました(^.^)

ってお水大好きなので、それだけでは済むはずもなく。ボトムお着替えになりました^^;
目的の滝。『日本の滝百選』『かながわ未来遺産100』だけあって、迫力がありました。

安全確保のため、赤橋から先は通行止めとなっています。
さっそく記念撮影に挑みますが。。やっぱり滝は苦手のジュディです(>_<)

あんまり嫌がるので早々の退散となりました…。
帰り道はジュディと二人で『最勝寺』へ。

やっとシッポがあがったね(笑)

風車とお地蔵様が出迎えてくれました。

またも雨が降り出したので急ぎ足で戻りました。またゆっくり訪れたいなぁ。

階段ダッシュのジュディ。さっきのへっぴり腰とは大違い(爆)
そろそろ13時。やっぱり小腹が空いちゃった(^^)プッお目当てのカフェにGO。『カフェ リーフス』さん。

美味しい水で淹れるコーヒーと、椅子以外はすべて手作りが自慢のカフェとのことで楽しみ♪
テラス席でジュディもいっしょにお茶するつもりだったのですが。。
一応、雨がしのげるようになってますがムリしない方がイイですよとマスター。

テラス席を見せていただきましたが、今回は店内でいただくことに。
マスターがご自身で建てられたログハウスの店内は木の温もりいっぱい。

シンプルなメニューもイイ感じ。
はっちゃくはアイスティー&ピザトースト(コーヒー苦手なんです(~_~;))
こげらはブレンド&自家製コッペパン(ピーナツクリーム)をチョイス。

お皿やカップなどなど葉っぱモチーフのものばかり。可愛い♪
お味はもっちろん。文句なく美味しかったです。パンもこのボリュームでワンコインでおつりが来ちゃう!!
手作りの優しいモノに囲まれて、ほっこりできる空間。

なんと絵本もお手製なんですよ~。すずめ大喜びでした(^.^)
各テーブルに観光案内やパンフレットがセッティングされていました。

この地に魅せられて、お店を持たれたというだけあって地元への愛が感じられます。
お店の前には、これも手作りの小さな可愛い池があって真っ赤な金魚が泳いでました。

とても気さくで穏やかなマスター。もっとゆっくりお話しをお聞きしたかったのですが、
ジュディのことが気掛かりで。。次回は晴れの日にジュディとゆっくりお茶したいな。

うんうん。そうだね~。って。ん?このヤサグレタ表情は!!
パピーの頃と変わってな~い。お写真見比べて笑っちゃった(^^) (クリックで大きくなります)

最後の観光地はコチラ『大野山乳牛育成牧場』。

このお天気なので今回は断念と思ってたのですが、せっかくなので上まで行ってみたら?と
マスターのおすすめもあって、やってきました。
ほぼ山頂まで車で行けて、素晴らしい景色が見られるとか。途中、まきば館へ立ち寄り。
係の方にお話しをお聞きしました。ココは乳牛の雌子牛を預かり育成することを事業としており、
一人前になると農家へ返すため、この牧場で牛乳を絞ったりはしないんですよとのこと。

なので乳製品などを販売する売店はありませんがこの牛さんで乳搾り体験はできます(*^_^*)

お目当ての牛さんも、この日は放牧に出てるそうで会えませんでした。
目的の駐車場まで車を移動して、山頂を目指します。歩いて7~8分で到着。

してその眺望は。。

分かってはいたけれど、やっぱりガックリしちゃうね(~_~;)
富士山は残念だったけど、なんとか丹沢湖は見えました。

記念撮影パチリ。

ジュちゃんもと思ったら、木彫りの鹿さんにびびりまくり^_^;

動かないから大丈夫だよ~ってみんなでエールを送りますが…。
今度はむっちゃフレンドリーなシュナちゃんがやってきました。

ヒトもワンコも大好きななつっこい可愛いコちゃん。ジュディは苦手なんです。
と言うわけで、せっかくの山頂も楽しめなかったジュディでした。
一方、コチラのお方は。

ステージに上ってダンスダンス♪ 誰に見せてるつもりなの?(笑)

さすがに霧が深くなり、前方確認も怪しい空模様に退散となりました。

生憎のお天気となってしまったり、ハプニングがあったりの今回の旅でしたが、
とにかくココの方々の温かいこと。みなさん親切でイイ方ばかり。大好きな町になりました。

美味しいモノもいっぱい☆
夏の間は水位が下がって
蛍に滝祭りにとイベントも沢山。またぜひ訪れたい場所になりました。
追記;夏季の丹沢湖カヌーは、水位が下がると永最橋付近の丹沢湖ボートピアからの出艇となる。
ココは100段ほどの階段を使ってカヌーを運ばなければならず、出艇がかなり困難に。
更に水位が下がり過ぎると、堰が現れ行き止まりになったりする箇所も出てくるとか。
と言うわけで、夏場のカヌー人口は激減するとのお話しでした。
ランキングに参加しています。
↓ぽちっと応援いただけると励みになります。

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
アビママさま
今回の丹沢湖キャンプ。
なんとか日曜の朝までモッテくれ~!!と祈ってましたが、
深夜から降りはじめ、雨の中での撤収作業になっちゃいました(>_<)
でも、本当に町の方がみなさん良い方ばかりで。
生憎の雨降りでしたが、行く先々で親切にしていただき
とっても楽しいキャンプになりました♪
カヌーの車載もOKになったので、次回はお泊りで2日ともカヌー楽しみたいです。
わが家も久しぶりのカヌーでしたが、ホント気持ち良いですよね(^^)
毎週でも漕ぎに行きたい気持ちになります(ってこげら漕いでないけど(笑))
お水大好きのすずめ。ちゃんと乗っていられるようになるかしらん^^;
ぜひぜひキャンプご一緒しましょ♪
なんとか日曜の朝までモッテくれ~!!と祈ってましたが、
深夜から降りはじめ、雨の中での撤収作業になっちゃいました(>_<)
でも、本当に町の方がみなさん良い方ばかりで。
生憎の雨降りでしたが、行く先々で親切にしていただき
とっても楽しいキャンプになりました♪
カヌーの車載もOKになったので、次回はお泊りで2日ともカヌー楽しみたいです。
わが家も久しぶりのカヌーでしたが、ホント気持ち良いですよね(^^)
毎週でも漕ぎに行きたい気持ちになります(ってこげら漕いでないけど(笑))
お水大好きのすずめ。ちゃんと乗っていられるようになるかしらん^^;
ぜひぜひキャンプご一緒しましょ♪
トラックバック:
http://judy1219.blog.fc2.com/tb.php/1039-db821636
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
お天気はあいにくでしたが、さすがジュディ家!
色々と楽しく過ごしているところは凄いです('◇')
やはりカヌー&キャンプっていいなぁ。
後数年したら、カヌーに乗っているのが、
すずめちゃんとこげらさんorはっちゃくさんで、
とい光景も見ることが出来るのかしら~。
それも楽しみですねっ!
秋にはまたキャンプご一緒出来るといいなぁ。